うさぎは耳が長い。うさぎの耳は長くて可愛い。
うさぎを飼う前はうさぎの耳についてこんな事ぐらいしか思わなかった。
うさぎを飼うようになり、うさぎの耳には沢山の役割がある事が分かった。
前に耳が立っている
耳が立っている時は【音に反応している】【気になる音がしている】状態です。
興味がある音、危険を感じる音がすると耳が立ちます。
また、立っている耳を音の方向に向けるのも特徴です。
耳が後ろに倒れている
攻撃的になっています。体をしずめて毛が逆立っている時はかなり攻撃的になっているので噛まれないように注意しましょう。
耳を伏せている
警戒する事がなくリッラクスしている状態。寝る時やゴロンしている時はリッラクスしているので耳を伏せています。
このようにうさぎの耳は、状況に応じていろいろ変化するのです。
うちのうさぎカミはいつも耳を伏せた状態でいます。
リラックスしていいと思っているのですが、たまに友達にカミの写真を見せるとリス?
と勘違いされます。
まあ、うさぎの特徴である耳が立っていなければ、リスに間違われてもしょうがないですよね。
このように毎日耳を伏せているカミも、この時だけは大きく耳を立ち上がらせます。
ガサガサ。

「聞こえるぞ、聞こえるぞ!」
ソワソワし始めるカミ。
ガサガサ。

「もう近くまで来ているな!僕のパパイヤ」
「はい、どうぞ。パパイヤ」

「あ・どうもご主人様。
これ、これ。これをいつも待っているのですよ!」
「記念に写真でも撮るか。カミ。はい、チーズ!」

「うめぇ~!!!!」
カミが動き過ぎてピントがずれたね。
最後に
いらなくなったうさぎを公園に捨てる人がいる。
公園に捨てられたうさぎはきっと耳を大きく立て続け、周りを警戒しているだろう。
怖くて、怖くて、生きている心地がしないだろう。
そしてカラスや猫などの外敵に襲われたり、寒さ、暑さによって死ぬだろう。
想像して欲しい。
捨てられたうさぎの未来には、こんな残酷な事が起きるという事実を。
だから絶対に捨ててはいけない!
1匹でも多く、耳を伏せてリッラクスしたうさぎが増える事を願います。